とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひ(伝染性膿痂疹)は、主として夏に乳幼児・小児に生じる細菌感染症で、黄色ブドウ球菌あるいは溶血性連鎖球菌による皮膚の感染症です。体幹・四肢に膿疱を伴う痂皮(かさぶた)ができ、伝染性が強く、プールや乳幼児保育園で接触する子供の間で伝染します。まれに学童や成人もかかることがあります。
感染経路として、鼻腔粘膜や咽頭、皮膚に常在する黄色ブドウ球菌による自家感染、伝染性膿痂疹の患者さんとの接触や環境中の黄色ブドウ球菌との接触による外因性感染があります。
最近有名なメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による伝染性膿痂疹も増えており、これは難治性です。

症状

顔面に多発する紅斑、びらん、痂皮
体幹・四肢に、浅い透明な水疱、黄色いじくじくした浸出液、痂皮ができ痒みを伴います。
虫刺されや湿疹病変、すり傷などから発症し小さな水疱ができて次第に紅斑を伴ってきます。
水疱は容易に破れてびらん(爛れや腫れ)となり、水疱内に存在する多数の菌が近隣および遠隔部位に“とびひ”して次々に伝染します。
また、アトピー性皮膚炎の患者に発症しやすく、アトピー性皮膚炎に合併する場合は激烈な症状を示すことがあります。

原因

細菌による感染です。虫刺されなどを掻き過ぎると皮膚に傷ができ、そこから細菌が侵入します。
アトピー性皮膚炎の増悪期は細菌が侵入しやすい状態ですので、注意が必要です。

診断と検査

問診・視診で診断は可能です。更に、効果的な抗菌剤の選択のために、菌の培養検査と薬剤の感受性を調べることがあります。

治療

治療は、有効な抗生物質の内服・外用剤になります。かゆみが強い場合はかゆみ止めの内服やステロイドの外用剤を併用することもあります。
他の部位にひろがらないように皮膚保護剤(亜鉛化軟膏湿布)を使います。
中途半端に治療を中断せず、完全に治るまで治療を続けることが大切です。

予防について

水疱を掻き壊すことが悪化の原因ですから、それを防ぐことが大切です。
日常生活での注意点は、入浴は制限せず、泡立てた石鹸で病変部を擦らずに丁寧に洗い流します。
他には、爪を短くきり、一日に何度も石鹸で手を洗い、破れそうな水疱はガーゼで覆うことで他への伝搬を防ぐよう努めます。
使用したタオルは家の他の人のものとは別に洗濯し日光消毒します。
保育所と学校での管理ですが、膿疱が消失し痂皮が脱落するまで休むのが望ましいと思われます。