ピアストラブル

当院はピアスに関するあらゆるトラブルに対応可能です。

ピアス穴の化膿

ピアス穴の化膿ピアス穴から滲出液がでる場合は化膿が考えられます。
ピアスをはずして抗生剤を内服することで素早く炎症は消退しますが、ピアス穴はふさがってしまいます。
当院ではシリコンチューブを留置しながら抗生剤を投与することで、可能な限りピアス穴を残すよう治療を行います。

接触皮膚炎

ピアスの金属に対するアレルギーで皮膚炎を起こす場合があります。
ニッケルやコバルト、クロムなどが原因になっていることが多いようです。
この場合もピアスをしばらく休み、その間ピアス穴がふさがらないよう、シリコンチューブを留置します。
当院では金属アレルギーのパッチテストを行っておりますので繰り返さないよう検査を行うことも可能です。

ピアスの埋入

ピアスの飾り部分やキャッチが埋まって取れなくなった状態です。
自分の耳に合っていない短いピアスを使用したり、化膿や接触皮膚炎を放置することで起こります。
局所麻酔で痛みをとり、埋まったピアスを取り出します。
この場合もピアスをしばらく休みます。その間ピアス穴がふさがらないようシリコンチューブを留置します。

ピアスケロイド

ピアスケロイドとはピアスホール部分が赤く硬く盛り上がるもので、徐々に大きくなっていきます。自然になくなることはないので早めに受診してください。
ケロイドの最大の特徴は盛り上がりの部分を切除しても再び盛り上がりができてきやすいことです。当院ではトラニラストや漢方薬の内服、ステロイドテープの貼付、ケナコルト注射、場合によっては再発のリスクを理解していただいたうえで切除手術を行うこともあります。

 

ピアス穴修正

ピアス穴の位置が気に入らない、ピアス穴が広がりすぎたなど、なんでもご相談ください。

耳垂裂

耳垂裂とは耳垂裂は耳たぶが裂けてしまっている状態で、原因には先天的なものとピアスによるものがあります。ピアスが引っかかって裂けてしまった、重いピアスを付けていて徐々に穴が広がって切れてしまったケースが多いです。
当院では、裂けたキズ部分の皮膚を切除して丁寧に縫合して正常な形にもどす治療を行っています。なお、ピアスによる耳垂裂は保険がききませんので自費診療になります。

耳垂裂は自然にふさがることはありません

ピアス穴が裂けている状態が続くと、裂けた部分が瘢痕化してしまいます。瘢痕化した部分が広くなると皮膚切除の量も増え、きれいに治せなくなってしまうこともあります。
耳垂裂は自然に修復されることはありませんので、なるべく早くご相談ください。

当院の耳垂裂治療

当院では自然な耳たぶの形に戻して、できるだけキズ跡を目立たなくするために、形成外科の技法を用いた手術を行っています。
また、局所麻酔でも細い針を使うなど、痛みをなくすためにきめ細かく配慮しています。安心してご相談ください。

料金

※下記の金額は全て税込価格となります。

ピアストラブルに関する手術

ピアスケロイド 保険診療
ピアス穴修正 自費診療 11,000円
耳垂裂(先天性) 保険診療(自己負担 3割の場合) 32,868円
耳垂裂(ピアスによるもの) 自費診療 38,500円

※初診料、再診料、薬剤料が別途かかります。

一番上に戻る
当日外来予約事前WEB問診はこちら 現在の待ち人数当日外来予約
事前WEB問診はこちら